よく債務整理をするとブラックリストに載って新規の借金ができなくなると言われていますよね。

でも実際にブラックリストは存在しません。

正確にはクレジット会社が個別に作成している可能性はありますが、ブラックリストを作成しているかは、各クレジット会社の方針次第です。

一般的にブラックリストと言われているのは、信用情報機関に登録される信用情報に傷がついた状態になることを言います。

信用情報とは?

信用情報とは信用情報機関に登録されている借入に関する個人の情報です。

この信用情報を管理する信用情報機関は3つあり、クレジット会社や銀行は個人の信用情報を信用情報機関から取得して審査をします。

株式会社シー・アイ・シー(CIC)
https://www.cic.co.jp/index.html

株式会社日本信用情報機構(JICC)
http://www.jicc.co.jp/

全国銀行個人信用情報センター(KSC)
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/

許可していないのに信用情報が登録されているのはなぜ?

クレジットカードやローンを利用した場合には必ず登録されています。

信用情報機関に情報を登録することを許可していないと思っていても、クレジットカードの申込みやローンの申込み時の約款に信用情報機関への登録について記載をされていますので確認してみましょう。

また、信用情報はブラックリストと言われている反面、通常に利用して返済を問題なく続けている人にとってはクレヒスと言って、支払能力があり信用できる人と判断される要因になるとも言われています。

債務整理をするとブラックリストになるのは本当?

債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産の3つがありますが、どれをしてもブラックリスト(信用情報に傷がつく)になります。

ブラックリストになるのは嫌だとぎりぎりまで躊躇する人もいますが、ブラックリストになるよりも借金によって生活を立て直せない状態になる方がよっぽど危険です。

借金の返済が苦しいと思ったら専門の窓口に相談しましょう。

ブラックリストのデメリット

信用情報に傷がついた状態になると、クレジットカードの申込み審査やカードローンの審査に通らない状態になります。

また、カーローンや住宅ローン、携帯の分割払いの審査にも影響します。

ですが、この信用情報に傷がついた状態は借金の完済後5年~10年の一定期間が経過すると情報が削除されるため、借金問題を早く解決することが、信用情報を回復する近道です。

債務整理した情報が登録されてから削除されるまでの期間は、信用情報機関によって異なります。

JICC CIC KSC
任意整理 5年 5年 5年
個人再生 5年 5年 10年
自己破産 5年 7年 10年

信用情報にはどんな情報が記載されているのか?

株式会社シー・アイ・シー(CIC)に解説付きで分かりやすく信用情報のサンプルが確認できます。

とても詳細な情報になるので、少し怖くなりますね。

https://www.cic.co.jp/mydata/report/documents/kaijimikata.pdf

過払い金を請求したら信用情報に影響する?

借金の返済が終わっていれば、信用情報に影響しません。
また、返済中の借金で過払い金があり、適正な利息で計算をし直した場合に
借金の返済が完了している場合も信用情報に影響しません。

返済中の借金で過払い金があり、適正な利息で計算をし直しても、借金の返済が完了していない場合は信用情報に影響する場合があります。

過払い金の確認はどうしらいいの?

過去に借入をしたクレジット会社から取引履歴を取り寄せて過払い金があるか確認ができます。

クレジット会社から取引履歴を取り寄せるだけならば、信用情報に影響することはありません。

公共料金の延滞を滞納したら、信用情報に影響するの?

公共料金の支払いをクレジット会社のカード決済を利用していない場合、銀行口座等からの引き落としや振り込み用紙で直接支払いされている場合にて、信用情報機関へ登録されることはありません。

おすすめの記事